検索ボックス

<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
天山 裂果とは別に by 大竹博吉 (07/19)
天山 裂果とは別に by ブドウ (07/19)
ハイベリーの出荷は8月10日頃から by 領家政蔵 (06/24)
ハイベリーの出荷は8月10日頃から by ブドウ (06/24)
50年後の20歳 by ひょっこりおばさん (11/26)
最近のトラックバック
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ

2021年07月18日

一週間ほど晴れれば

愚図ついた天気が続いて四国地方だけ梅雨明けしていませんが、それも今日までで明日以降は晴れ続きの予報となっていて、明日か明後日には梅雨明けとなりそうです。何時頃からブドウが出るかのお問い合わせですが、今でも出せなくはありませんが、一週間程度晴れれば7月25日以降だとほぼ完熟域の味で出せそうです。 今年の販売はピオーネ、クイーンニーナ、瀬戸ジャイアンツの3品種となりそうです。 「天山」は熟期の大雨で今年も全滅しそうです。最低限雨水が入らないよう水の管理がスケジュール通りできな..
posted by 明石 at 15:17

2020年09月25日

販売終了

今年は9月20日で瀬戸ジャイアンツの販売も終わり、本年度作の販売は完了しました。こんなに早く販売終了となったのは初めてですが、7月下旬の大雨長雨で出来損なったり、傷み腐りが広がって、瀬戸ジャイアンツが半減したためです。で、半減したことを嘆くのかと言えば、周りの他の生産者と比べて、半分でも20度近い特上の味で出せたことを幸いとすべきと思えるほどで、全国的に見ても多分夏の果物は量的にも質的にもひどいものだったろうことは、容易に想像できます。 我が園でも「天山」は全房裂けてしまい..
posted by 明石 at 11:27

2020年07月16日

常に天災と向き合って(農業)

7月6日から14日までの9日間、12日以外は毎日雨、この間の総雨量が300ミリ近くになっていて、香川県では珍しいと言いたいところですが、近年お天気の偏りが極端になってきているようで、8月9月のどこかで雨が降り続くということが毎年のようにあります。10年前までなら8月9月は瀬戸内地方は雨が降らないと思って間違いなかったのですが、9月にやたらと雨が多く完熟期の瀬戸ジャイアンツにカビが生えて腐り全滅しそうになった7年ほど前から、降りだすと長雨になる8月9月を何度も経験しています。 ..
posted by 明石 at 18:59

2019年07月20日

やっと満水

先週11日から4日間雨が降り続いて、100ミリには届きませんが計45ミリほどの雨で、貯水池や貯水槽はほぼ満水となって、夏場を乗り切る水が確保できてやれやれやっとほっとです。今週18日19日の2日間で計80ミリほどのダメ押しの雨、もう十分だよと水が確保できた途端に迷惑顔に変わります。 3日前ピオーネ、ゴルビー、クイーンニーナの糖度を測ってみたのですが、熟成の早い樹では18度は乗っているようで、来週からの出荷はOKです。後は梅雨が明けて日照が戻ると、一週間ほどで熟成は過激に進む..
posted by 明石 at 20:26

2019年02月06日

8年ぶりに

昨年7月に愛知県の販売業者さんが8年ぶりに電話してきて、シンガポールから特上のブドウが欲しいと言ってきているのだけど、出せますかと問う。この業者さん、思えば8年前、名古屋在留の中国政府高官に私のピオーネを試食させたことがあって、その時こんな美味しいブドウ初めてですと感激するくらい気に入れられたそうで、輸送ルート販売ルートは確保するので来年から出してもらえませんか、というところまで話が進んだそうです。中国は日本の果物はリンゴと梨の2品目だけが輸入が認められていますが、表向きはそ..
posted by 明石 at 11:29

2015年01月02日

ひとつの夢 天山

明けましておめでとうございます。  いきなり寒波に見舞われての年明けとなりましたが、今年がどんなとしになるやら、お天気ともども予測不能です。 私的にはより高くを目指して本年度作に全力投入するのみですが、一昨年から二年続きで8月の大雨に祟られたり困難さは増してくる一方で、今年もどこでお天気との格闘を強いられるやら覚悟はしています。 私のブドウ作りも今年で27年目になりますが、ここまで来てもその年の目標は毎年違ったものがあって、今年だとそろそろ一粒でも50gの粒の天山を見た..
posted by 明石 at 22:40

2014年08月09日

台風11号

台風11号の直撃がほぼ確実となって、一週間前に瀬戸ジャイアンツのハウス2か所を再度屋根張りしていたのを、予想通りというか今日撤去しました。雨に濡れさせたくないので、余程屋根張りをしたままでやり過ごそうかと昨夜までは思っていたのですが、今日朝園地に行くと何の迷いもなく屋根張りの撤去を始めてしまいました。 一週間前の130ミリ前後の雨で既に瀬戸ジャイアンツに傷みが出ているし、灰カビ病に加えてベト病併発気配もあり、秀品率がどこまで下がるか懸念を深めてきているのに、昨日午後から既に..
posted by 明石 at 18:49

2014年07月19日

クイーンニーナ

もう少しすっきり着色してから紹介しようと思っていたのですが、これぐらいの色具合が私好みなので写真撮りしました。新品種「クイーンニーナ」です。 農研機構果樹研究所において「安芸津20号」に「安芸クイーン」を交配して誕生した品種で、「クイーンニーナ」は「安芸津27号」の「27」と「安芸クイーン」の「クイーン」を合わせて命名されたようです。 一般の苗木屋さんが苗木を販売できるようになってまだ4年目の新品種ですが、当園では昨年2年生の木に無理に結実させ試食してみて、いささかショッ..
posted by 明石 at 00:14

2014年06月20日

販売予約を始めるにあたり

瀬戸ジャイアンツ、ハイベリー、天山の摘粒作業中で、忙しさも今がピークとなっています。3品種同時というのが尚更忙しさを幾重にもさせている要因ですが、どうも摘粒時期を上手くずらせず、毎年こうなります。時間との勝負で、遅れると粒が肥大して房ががちがちに固まり手が付けられなくなります。写真はハイベリーですが、こうなるとキツイです。もう少し早く摘粒に入るべきなのはよく分かっていますが、手が回らなくて毎年こうなってしまい、さすがに私もこれを摘粒するのかと気が重くなりますが、鋏を入れてみる..
posted by 明石 at 20:34

2014年05月23日

ブドウとブドウ以外と

ブドウの生育状況を逐一ブログに記すのは今年から止めましたが、今のところ全品種順調に育っています。4月5日に15ミリ程度の雨の後降雨量が殆どなく、水の心配をし始めていたのですが、5月20日にほぼ40ミリの降雨があって久々に水がめに水が流入しています。喜怒哀楽がお天気に支配されてあるというのも農業の特性ですが、雨が欲しい時に降ってくれると嬉しくなって、それだけで機嫌が良くなるという呆れるほどの単純さがあります。 4年前ホームページを立ち上げた年に、ブドウの生育状況とそれに伴う全..
posted by 明石 at 21:48

2014年03月14日

ビニール被覆完了

1月中旬ごろからビニール被覆を始めて、今週12日に全ハウスの被覆を完了しました。摘粒房作りの工程が同時にならないよう、各園地の被覆時期をずらしたり加温で調整したりするため、ほぼ2か月の期間が必要となります。 写真の一番上側のハウスから連続4カ所が私のブドウの園地です。一番上の施設半分被覆しているハウスは、一時は縦30m横100m=30aもあったのですが、現在はその3分の1=10aで瀬戸ジャイアンツを作っています。私の園地では最も急傾斜面で(傾斜角は30°前後。この程度で急斜..
posted by 明石 at 19:20

2014年02月22日

会員価格設定しました

昨年10月瀬戸ジャイアンツの販売を終えた直後、ブドウ各品種の販売価格を海外交渉価格に変更して、現在も店頭表示はそのままですが、その時ブログでお知らせしたように、従来通りの価格で出せるよう会員価格を設定しました。トップページの右上「ログイン会員登録」をクリックして、メールアドレス、パスワードを入力してログインしてもらうと、品種ごとに会員価格のページが開きます。 店頭価格を高いままにしておくと国内販売に支障はありそうですが、今年8月にサウジアラビアにサンプルを送ることなど海外と..
posted by 明石 at 01:08

2013年04月19日

順調に育っています

ゴルビー、伊豆錦は花穂の整形、誘引も終わって、花が咲き始めています。来週にはジベ処理を始めることになりますが、一回目のジベ処理が終われば、順次いよいよ実になって行きます。 他の園地では、ピオーネは二番手なのですが、既にこの一番手の園地を追い越しつつある生育状況で、今年も出荷は一番手となりそうです。 瀬戸ジャイアンツ、ハイベリー、天山とも順調に生育しています。 標高250〜300メートルの私の園地は、冬場に最低気温が氷点下7〜8度まで下がる夜もあり、それが何晩も続くと若木..
posted by 明石 at 20:28