検索ボックス

<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
天山 裂果とは別に by 大竹博吉 (07/19)
天山 裂果とは別に by ブドウ (07/19)
ハイベリーの出荷は8月10日頃から by 領家政蔵 (06/24)
ハイベリーの出荷は8月10日頃から by ブドウ (06/24)
50年後の20歳 by ひょっこりおばさん (11/26)
最近のトラックバック
カテゴリ
過去ログ
Powered by さくらのブログ

2011年04月24日

ハイベリー

5年生のハイベリーです。
成木域にはあと一歩ですが、昨年よりは枝も太くなっています。今年は春先から低温傾向が続き、無加温だとなかなか生育が本格化しません。根の活性がいまだにやや弱いらしく、新芽が所々萎れたりするのを見ます。
早ければ来年から加温するつもりですが、重油等燃料もどこまで価格上昇するのか考えると、気が重くなります。ちなみに、10年前1リットル35円前後だったA重油が、今現在90円近いです。
なぜ加温なのかということですが、近年の気象状況では、無加温以下ではできないかもというリスクが、年々高くなってきているからです。落葉果樹は必要最低温度を確保できないと、生育に支障が出ます。
安定生産、高品質を目指すなら、最低でも加温の施設栽培でないと、お天気任せでは無理です。
問題はそれらの経費を販売単価でカバーできるかということです。安いものしか売れないというこの不況下、高品質を目指すほど、生産者はこのジレンマに苦しんでいます。日本の農業が崩壊し始めている本質的な問題はここにあります.このことは日を改めて述べるつもりです。           P1010079.JPG
posted by 明石 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 園主の独り言
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44528196
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック