小規模家族農業に戻りますが、今から60年ほど前私が小学生の頃日本は貧しかったのですが、今のように極端に二極化するような格差社会ではなく、隣近所回りも皆同じように貧しかったので貧しさが苦になることはあまりありませんでした。農家であろうとなかろうと皆庭先にでも野菜を作ったりして、隣近所とお裾分けし合ったり可能な限り自給生活に努めていました。砂糖すら貴重な物の乏しい時代、夥しい量の食物を廃棄するような今と比べようもありませんが、自分で作った物を分け合ったりしてごく普通に助け合っていたあの頃が、何かあれば一瞬で路頭に迷うな今よりはるかに生活に確かさがあったと思っています。
最近国連が自給型を含め小規模農業を推奨しているのをよく見ますが、穿った見方をすれば自分の食は可能な限り自分で作れと言ってるようで、それほど切迫した危機感を持ってるのかと思ってしまいます。その目で我が日本国の国会議員とかを振り返ると、「NHKスペシャル2030」の危機感などどこにも誰にも見出せず、その脳天気さに呆れるばかりです。「今国として総力を挙げて取り組まなければならないのは、国民の食糧を自給する体制を確立することだ。国として自給自足できないと、このコロナ禍でも食糧輸出国が輸出量を減らそうとしたように、何時世界的食糧危機パニックが勃発しても不思議ではない時代に入っているし、日本のように自給力が低いと他国から食料を買えなくなるととんでもなく餓死者が出る!!」そんなことを言う政治家が一人もいないのだから、国として温暖化気候変動とかそれに絡まる世界の食糧問題に全く危機感が無いのだと思えます。警察が事件があって始めて動くのと似て、政治も事後処理に没頭するあまり事が起きなければ動けなくなっているのかとも思ってしまいますが、2030の危機は起きてから慌ててもあの津波のようになすすべもなく呑まれてしまうだけです。
時代は地球の危機に直面して有無を言えぬ転換期に入っています。何時までも経済至上主義の余韻に囚われている政治では機能不全で期待もできません。国があてにならないのなら自分で備えなければなりません。土地が無ければプランターからでも、私の子供の頃のように自給は僅かからでも始められます。今地方は都市部を一歩出るとここ5〜6年は過激に休耕地、放棄地が増えてるはずです。農業の主力の平均年齢は私と同じだからほぼ70歳で、10年後にその大半が辞めているとしたら、全国で作られなくなった農地が荒れ地となってどれほど広がるのか、地方から国が荒廃して終わっていく絵図のように思ってしまいます。全国の地方の自治体は今移住者を求め続けていますが、増え続ける空き農地や空き家の無償貸与等等をエサに呼び込みをしているくらいだから、週末とか休日を利用して自家用自給野菜を作りたいと思えば、借りられる農地はどこにでもあるはずです。農家にしても誰かが作ってくれれば、荒れ地になるより農地として維持できるのだからありがたいです。
かつて民主党の政権下、TPPに関して「農業は国民総生産の1,5%に過ぎない。T,5%のために残り98,5%を犠牲にできるのか。」とある大臣が言ったとき、私はその大臣を割と高く買っていたのですが、こいつはとんでもない馬鹿だと呆れてしまいました。食糧は絶対量が不足すれば、不足の度合いによってその値段は10倍でも100倍にでも高騰します。1,5%は非常時には150%でも更には天井知らずにでも跳ね上がる、生きていくには最も大切な食の部分あるという考え方が無いのが怖いです。危機感の無さから言って他の国会議員も大抵はこの大臣と同じなのだろうと思ってしまいます。
世界が挙って温暖化対策に向けて舵を切り始めると、人が住める地球環境や生きていけるだけの食糧が最大の目標になって、経済至上主義的な価値観は薄れていくのだと思うと、自ら蒔いた種とは言え、存亡の危機に結束して立ち向かう意味は人類史上初と言えるほど大きいのだと思います。